*0005 |
イラコ屋本舗 [13/12/10(月)-08:20] |
|
|
|
お久のクイズで〜す。 |
「どっこいしょ」の原語になった言葉を述べよ。
|
|
*0005-01 窓際のコッコちゃん [京都] [13/12/10(月)-08:35] |
|
|
|
|
[書込画像・音楽は管理人が削除しました]
w(゜o゜)w オォー、お久のイラコ屋さんの出題ね!
…う、しかし…わかっているよでわからない。う〜……
これが8式問題……むずかしいド……
う、語源はお相撲さんの言葉からきているような気が?……
|
|
*0005-02 あき [13/12/10(月)-12:04] |
|
|
|
|
仁王とドッコイの昔話ですか?
まんが日本昔話でやってました。
ところで、まんが日本昔話って柳田国男さんの本が元かな?
|
|
*0005-03 黒ゴマ [13/12/10(月)-18:22] |
|
|
|
|
aki、そうなの??
ゴマは、北海道の言葉だと思ったよ!!
だって、「うまいっしょ」とか言うし・・
だから、「どっこいしょ」も、その系統かと・・
♪北海〜〜め〜〜い〜〜ぶつ♪【どっこいしょ】だし・・・
で、「どっこ」の意味・・これが、説明できないなぁ〜〜
どう!! 8さん!! いい線いってる??
|
|
*0005-04 イラコ屋本舗 [13/12/11(火)-08:14] |
|
|
|
|
答えにはチョッと程遠いな〜。
アキの質問。昔話はJSP〔ジャパン、ストーリー、ピープル〕という会社があって
日本中の昔話や言い伝えを収録しています。そこが発行元で柳田さんの物語も入っているよ。
探偵団の調査係りゴマちゃん。頑張って・・・。
|
|
*0005-05 黒ゴマ [13/12/11(火)-22:08] |
|
|
|
|
こうさ〜〜〜ん!!
答えをおしえて!!!
|
|
*0005-06 DAI [兵庫] [13/12/11(火)-22:26] |
|
|
|
|
イラコ屋さんの問題は答えが不安定だからなあ・・・過去の例によると。
おじんギャグだったりして。
犬と一緒に走るときの掛け声。
「ドッグ」「来い」「一緒」
(*’ー’)(,,*)(*‘∇‘)(,,*)うんうん、結構いけるぞ!
|
|
*0005-07 あき [13/12/12(水)-01:17] |
|
|
|
|
「ドッグ」「来い」「一緒」??ムムム、、、w(゜o゜)w オォー
|
|
*0005-08 黒ゴマ [13/12/12(水)-07:06] |
|
|
|
|
(o_ _)oドテッ
|
|
*0005-09 イラコ屋本舗 [13/12/12(水)-08:23] |
|
|
|
|
なんか・・・すっごく・・・団長に・・・こき下ろされているな〜。
はい。回答です。
〔六根清浄〕人の五感と意思〔こころ〕が六根と言います。
清浄は清らかにするの意味ですがそれを絶えず唱えて歩くそうです。
で・・・その内に〔どっこいしょ〕に縮まったと書いてあります。
一度辞典を開いてください。
|
|
*0005-10 イスカンダル [13/12/12(水)-09:19] |
|
|
|
|
「懺悔(^o^) 懺悔(^o^)」
以外なところにルーツがあるものですね。
鳥取の「投入堂」を連想しました。
|
|
*0005-11 窓際のコッコちゃん [京都] [13/12/12(水)-10:41] |
|
|
|
|
じゃあ、〔ヨイショッ!〕は?……(^^ヘ))))
|
|
*0005-12 aki [13/12/12(水)-12:13] |
|
|
|
|
じゃあ、〔ワッショイ!〕は?……(^^ヘ))))
|
|
*0005-13 窓際のコッコちゃん [京都] [13/12/12(水)-15:56] |
|
|
|
|
ん、…でもって、〔コラショ!〕は?……(^^ヘ))))))
|
|
*0005-14 イラコ屋本舗 [13/12/12(水)-16:47] |
|
|
|
|
自分で考えなさい。
で・・・ヨイショ?とコラショはヨイコラショ。掛け声ですが・・・・。
ワッショイの原語はワッソー〔韓国語〕で意味は判らん。
・・・でもって良い所・に腰を下ろして此方所かな?
|
|
*0005-15 窓際のコッコちゃん [京都] [13/12/14(金)-09:55] |
|
|
|
|
[書込画像・音楽は管理人が削除しました]
ごめんちゃい。
そういえば8ちゃん、「天王寺ワッソー」というお祭りがあるな〜?
|
|
*0005-16 温たま [13/12/22(土)-09:38] |
|
|
|
|
「四天王寺ワッソ」ですね。
夕陽丘の方でしてた記憶が・・・
でも、今年はスポンサーがいなくなったそうで(不況やね〜)
かなり小規模なものやったそうです。しかも、来年からはしないらしいですよ。
伝統的な祭りがなくなるのも、淋しいですね。
|